4年間何の成長もしないままギターを弾き続けてきました。
この末路は如何に・・・?
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
【ギターが上手くなる理由ヘタな理由 CD track03より】
この練習は握り込み式(ロック式)フォームで、安定したプレイが出来るようになるためのものです。
長くなりますので続きはこちらからご覧くださいませ☆
この練習は握り込み式(ロック式)フォームで、安定したプレイが出来るようになるためのものです。
長くなりますので続きはこちらからご覧くださいませ☆
前回、前々回に続きまして、
今回も 握り込み式フォームで安定したプレイをするための練習です。
今回の練習で握り込み式フォームのみでの練習は最後になります☆
握り込み式フォームで安定したプレイをするには
1.<ネックと手のひらの空き具合>
2.<正しい指の付け根でネックを支える>
3.>手首の角度>
以上の三つがポイントになると前回の練習、前々回の練習でお伝えしました。
第三回目の今回は 3.>手首の角度>に着目した練習です。
<手首の角度を固定させず、手首がふにゃふにゃ動いている場合、不安定な上に、肩から腕全体にかけてよけいな力が発生してしまう。そのため、プレイに精細を欠く>ということです。
そこで、
<ギターを弾く際の正しい手首の角度は140度~150度が良い。左手で大きな枕を抱え込んでいるイメージ>で弾くのがベストということです。

赤丸部分が140度~150度くらい、というイメージです(笑)
ただ、プレイ中は臨機応変にフォームを変えていけるようにするのが良いということです。
実際に、手首の角度を固定させず、ふらふらふにゃふにゃした状態でのプレイと、
手首の角度を140度~150度にした状態でのプレイでは安定度は歴然の差でした。
又、上でも述べたようにプレイ中は臨機応変にフォームを変えていけることが求められてきます。
ヘッド側では手首の角度はきつく、ボディ側に寄れば寄る程角度が和らいできます。
ですが、この時変化しているのは手首の角度だけで、手自体のフォームは変えません。

ヘッド側辺りの手首の画像です。
赤丸部分を見ると、かなりきつい角度になっていることが分かると思います☆

ネック中央辺りの手首の画像です。
赤丸部分を見ると、丁度140度~150度くらいになっていることが分かると思います☆

ボディ辺りの手首の画像です。
赤丸部分を見ると、ほぼ真っ直ぐになっていますね☆
上の三つの画像を見て分かるように、場所によって手首の角度は違いますが、
フォームは変わっていませんよね☆
上で書いたことをポイントに、今回の課題譜にチャレンジしました☆
ポジション移動に伴い、手首の角度を変化させていく譜例
<ポジション移動を頻繁にしている譜なので、手首の角度に注目しつつ、
無駄な動き,無駄なリキみがないかを確認>しながら弾いてみてください☆
(出典元:ギターが上手くなる理由ヘタな理由 著書:野村大輔さん)
※<>の中の文章は、出典元の引用部分です※
今回も 握り込み式フォームで安定したプレイをするための練習です。
今回の練習で握り込み式フォームのみでの練習は最後になります☆
握り込み式フォームで安定したプレイをするには
1.<ネックと手のひらの空き具合>
2.<正しい指の付け根でネックを支える>
3.>手首の角度>
以上の三つがポイントになると前回の練習、前々回の練習でお伝えしました。
第三回目の今回は 3.>手首の角度>に着目した練習です。
<手首の角度を固定させず、手首がふにゃふにゃ動いている場合、不安定な上に、肩から腕全体にかけてよけいな力が発生してしまう。そのため、プレイに精細を欠く>ということです。
そこで、
<ギターを弾く際の正しい手首の角度は140度~150度が良い。左手で大きな枕を抱え込んでいるイメージ>で弾くのがベストということです。
赤丸部分が140度~150度くらい、というイメージです(笑)
ただ、プレイ中は臨機応変にフォームを変えていけるようにするのが良いということです。
実際に、手首の角度を固定させず、ふらふらふにゃふにゃした状態でのプレイと、
手首の角度を140度~150度にした状態でのプレイでは安定度は歴然の差でした。
又、上でも述べたようにプレイ中は臨機応変にフォームを変えていけることが求められてきます。
ヘッド側では手首の角度はきつく、ボディ側に寄れば寄る程角度が和らいできます。
ですが、この時変化しているのは手首の角度だけで、手自体のフォームは変えません。
ヘッド側辺りの手首の画像です。
赤丸部分を見ると、かなりきつい角度になっていることが分かると思います☆
ネック中央辺りの手首の画像です。
赤丸部分を見ると、丁度140度~150度くらいになっていることが分かると思います☆
ボディ辺りの手首の画像です。
赤丸部分を見ると、ほぼ真っ直ぐになっていますね☆
上の三つの画像を見て分かるように、場所によって手首の角度は違いますが、
フォームは変わっていませんよね☆
上で書いたことをポイントに、今回の課題譜にチャレンジしました☆
ポジション移動に伴い、手首の角度を変化させていく譜例
<ポジション移動を頻繁にしている譜なので、手首の角度に注目しつつ、
無駄な動き,無駄なリキみがないかを確認>しながら弾いてみてください☆
(出典元:ギターが上手くなる理由ヘタな理由 著書:野村大輔さん)
※<>の中の文章は、出典元の引用部分です※
PR
この記事にコメントする